運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
932件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

税に関して申し上げれば、消費税が当分は、確かに消費税疲れをしたというのが与党内にも蔓延しているとするならば、次にやるのは金融課税だということ、野田前総理からありましたけれども、私、やはり所得税は何らかの大きな判断があっていいと思うんですが、その代表格が、租税特別減税している配偶者控除ですよ。これは租税歳出ですよね。  

古本伸一郎

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

まあ、それだけではなくて、特別減税廃止とか九兆円ぐらいの負担増をやった結果、これまた不良債権問題に火を付けてしまったというわけ。三回目の増税のときには、せっかく黒田総裁が始めた異次元緩和に水を差すと。いまだに二%が達成されていないのは、もうはっきり言って増税のせいですよ、これは。  だから、もうこれは補正予算でもって、まず国債発行枠、授権枠を広げると。

渡辺喜美

2016-03-25 第190回国会 参議院 予算委員会 第18号

福島みずほ君 特別減税もありますが、総理は、法人税は下げていくと、二〇%台を目指すと言い、消費税増税すると言っているわけですから、まさにスティグリッツさんの言っていることと真逆の立場です。  それから、TPPに関しても、アメリカの議会でもうこれは批准されないであろうと。日本が急ぐ必要はないんですよ。

福島みずほ

2014-01-29 第186回国会 衆議院 本会議 第3号

それが難しいのであれば、期限を区切った所得税特別減税も考えられます。また、収益の高い企業は、短期間で償却できる自由償却税制があれば、設備投資を積極化いたします。利益調整になるからだめというのは、目先の税収が減るからだめという発想で、中長期的には、税収はニュートラルのはずです。総理の御見解はいかがでありましょうか。  

渡辺喜美

2012-07-18 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第3号

三%から五%に引き上げ、それからサラリーマン皆さん窓口負担を一割から二割に引き上げ、なおかつ特別減税を打ち切って、公共事業、たしか数%で減額したかと思いますが、国は、平成九年には九兆円のプラス増になっていて、この年は三兆円国債発行額は減らすことができました。  しかし、この前後で見てみるとどうなっているかというと、平成八年の国債発行額が二十一・七兆円、平成十年は三十四兆円。

櫻井充

2012-07-12 第180回国会 衆議院 予算委員会 第27号

自民党政権のときだったですけれども、九七年に消費税率引き上げたとき、あのときは、念には念を入れて、所得税特別減税これを三年間、先行して二兆円規模で実施をし、さらに恒久減税も三・五兆円規模でやっていたにもかかわらず、たまたまですが、アジア金融危機山一、そして拓銀の問題なんかと重なりまして、景気の腰が折れました。  今回の消費税引き上げ幅は五%であります。

齋藤健

2012-07-09 第180回国会 衆議院 予算委員会 第26号

これは元年に消費税を入れて、九年に消費税を入れましたけれども、このときの消費税を入れた目的も、財政再建とそして社会保障に税を入れるという話でありましたけれども、導入してから、見ておわかりのように、これだけの定率減税だとか特別減税とか、さまざまな減税をやったものですから、これが財政再建社会保障に回らなかったんですよね。  

下地幹郎

2012-06-22 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第20号

客観的に見れば、トータルとしてはレベニュー・ニュートラルだったかもしれませんけれども、実際、その上げた年は、消費税引き上げによる五兆円ぐらい、そのほかに、特別減税を二兆円ぐらいその前にやったんですね。ところが、その年はそれを打ち切ったんですよ。特にボーナスに大きく影響した。ですから、その引き上げは四月からだったんだけれども、六月のボーナスに非常に響いていますね。  

野田毅

2012-06-08 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第17号

そういうような景気への影響が想定される中で、今回、一体改革ということで提案をされているわけでありますが、前回、三パーから五パーに上げるときには、御案内のように、特別減税を先行して、三年間、所得税減税を毎年二兆円規模でやりましたし、さらには恒久減税で三・五兆円分して、そして、そういうものをやった上で消費税ということになったわけでありますが、残念ながら、アジア金融危機ですとか山一の問題、拓殖銀行問題等

齋藤健

2012-06-08 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第17号

それから、そのときに恒久減税あるいは特別減税をやって景気対策をやったわけですけれども、そのときには、そういう施策を講じる日本財政の余裕がまだあった時期だと思っております。今回の場合には、五%から最終的には一〇%まで上げるということですけれども、一度に上げるのでなくて、まずは八%、それから一〇%までと、二段階方式をとっております。

村岡富美雄

2012-05-22 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

消費税を五%へ引き上げた場合、九七年、所得税特別減税廃止社会保険料の値上げ、医療負担増等、重なりまして、家計所得は八・六兆円減少します。その後にアジア通貨危機金融危機、あるいは不良債権問題が顕在化したとはいえ、いきなりの負担が、失われた二十年、この引き金になった事実は否定できません。このことを繰り返すわけにはいきません。  

中島隆利

2012-04-04 第180回国会 参議院 予算委員会 第18号

この平成九年に消費税を三%から五%に引き上げただけではなくて、特別減税を打ち切り、それからサラリーマン皆さん医療費窓口負担を一割から二割に引き上げた、公共事業も削減いたしましたから、国として九兆円のプラスになっています。平成九年は、国債発行額十八・五兆円で、九兆円プラスになったにもかかわらず、三兆円しか減っていないと。  

櫻井充

2012-03-29 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

平成九年、消費税増税を行った年には公債発行額は十八・五兆円に減るわけですが、このときには、特別減税を打ち切るとか、それからサラリーマン皆さん医療費窓口負担を一割から二割に引き上げ公共事業費を削減する等で、国として全体で九兆円のプラスになっています。九兆円のプラスになっているんですが、公債発行額は前年と比較して三兆円しか削減できておりません。

櫻井充

2012-03-22 第180回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

経済学の理論ではきちんとその影響を分けて分析するということをやっていまして、その結果としては、消費増税だけの部分でということで、もちろんその後、所得税特別減税廃止とかいろんな複合的な要因があるので、まさに物価が消費税増税によって上がっているということによる反動の買い控え、これがどの程度あったかという研究がありまして、その研究の結果では一世帯で月に五百円あるかないかぐらいの消費減だったと。  

土居丈朗

2012-03-06 第180回国会 衆議院 予算委員会 第20号

何と、九四年、九五年、九六年と、三・五兆円の恒久減税、そしてプラス二兆円の特別減税合わせて年間五・五兆円の所得税住民税減税を三年間続けたんですよ。  その結果、どうなったか。経済成長、当時の統計で、九五年二・二%成長、九六年三・六%成長。九七年四月一日の前年には三・六%の成長を達成していた。そして、株価に至っては二万円を超えているわけですよ。今幾らですか、九千円そこそこじゃないですか。  

江田憲司

2012-03-05 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

しかし、二〇〇六年から今度は、見てください、特別減税を縮小を始めました、二〇〇六年。二〇〇七年にはついに廃止しました。これは一種の増税ですね。二〇〇六年、二〇〇七年に増税しているわけですね、そして名目成長率は上がっている。上がっているので税収は増えますが、増税をしたまま名目成長率は二〇〇八年から下がり始めます。

岩田規久男

2012-02-22 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第2号

以上が比喩でありますけれども、そのために何が必要かというと、やっぱり補助移転をした人たちに対する補助とか、あるいはそちらで、東京から移転した人には特別減税をするとか、その減税分は地方が負担するんじゃなくて、国土強靱化基本法みたいなところで定められているような例えばそういうところでの国からの負担を行うとか、そういう格好で、移転であるいは直接的な開発というものも当然あり得ると思います。

藤井聡

2012-01-27 第180回国会 衆議院 本会議 第3号

株取引への特別減税をやめ、富裕層応分負担を求める税制改正を行うべきです。大企業への新たな減税を中止し、研究開発減税連結納税制度など、特権的な優遇制度をやめるべきです。  増税というなら、まず富裕層と大企業応分負担を、これが民主的な税金のあり方ではありませんか。  第二の柱として、社会保障を抜本的に充実するためには、それだけでは足りません。

志位和夫

2011-12-06 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

では、仮にこの臨時特例公債を発行するに当たって、これを将来の税収を当てにしたものとするならば、一般的にはこれは過去にも発行されたことがございますつなぎ国債というようなものだということになるんだと思いますが、過去に臨時公債を発行した例、平成二年の湾岸戦争の基金、あるいは平成六年から八年の特別減税に際しての臨時公債発行、こういうものが償還期間あるいは償還の財源についてどのように規定をされていたか、

丸川珠代

2011-09-28 第178回国会 参議院 予算委員会 第2号

櫻井充君 全体としてはそういうことなんですが、大臣、与党なので余りこうやって突っ込んでいっちゃいけないのかもしれませんけれども、そうはいっても、例えば平成九年、これが、例えばこのときに何をやったのかというと、実は消費税を三%から五%に上げた、特別減税を打ち切った、それから社会保険料でいうとサラリーマン皆さん窓口負担を一割から二割に引き上げたわけですね。

櫻井充